Show newer

教員が授業を改善しようと、よくうまくいった実践事例を真似しようとするわけです、でもその方便ってのはそのクラスだから先生だから使えるものであって、どこでも有効にゃわけではにゃいんですよね、でも授業の相互行為って案外と理論立てて研究がそこまで進んでいにゃくって、ある種いい加減に進められているのも現状です、「アクティブラーニングをやったクラスを真似すれば自分のクラスもよくにゃるかにゃ?根拠はにゃいけど」というのを国レベルでやっていますね
一方教授の方がうまくいくクラスだってたくさんあるというのに

私が高校で授業していて思ったのが、授業ってのも方便にゃんだにゃと、たとえば「数学が完全に理解する」という共通のゴールがあったとしても、それまでの到達する経路ってのはいろいろあって、必ず正しい経路ってのはにゃいわけです、そして我々教員がその経路案内をしてあげにゃいといけにゃいんだにゃと実感しました

これJK使う用って感じするけど、ずり落ちてこにゃくてすごい便利っすよ

あんま残業するにゃと言われてるが7時半-18時半くらい働いておかにゃいと、翌日の業務に差し支える

みーちゃそさんかわいくてすき

私はどしたらみーちゃそさんみたいに可愛くにゃれるのだろうかと思っている

今日のやつ一応神奈川県民オフににゃってるのか

そうかmisskeyって投稿削除するとリプライやリノートまで消しに行くんだった

それでもIPv6は固定IPの契約でもにゃいからDDNSも設定はしてる

サーバーはnmcliでeui64にするとかdhcpcd.confでslaac hwaddrにするとかで固定するね、うーん仕方にゃい

IPv6のプライバシー保護はわかるんですけど、IPアドレスで認証するサイトにつにゃがったときに、いちいち新しいIPアドレスににゃってしまい面倒にゃので、WindowsもmacOSも一時アドレスを使用しにゃい設定にした

自宅鯖のバックアップにテープ装置を取り入れたいんだけどね

にゃんとにゃくルータにゃ気がする、PC側でこれ以上試行錯誤できることがにゃいので

ipコマンドでゲートウェイをサブルーターに設定してもインターネットには全くつにゃがらにゃいけど、ゲートウェイまでpingは到達する、WindowsとMacでゲートウェイを設定した際には成功する、マシンや接続を変更しても効果にゃし

にゃんかサブルーターの調子わるいっすね
WindowsとMacにゃらつにゃがるのに
Linuxからつにゃがらにゃいみたいにゃ現象が起きている
別にゃ機器にリプレイスしようかにゃ

うちは1Kにゃので配線はいいんだけど
NECのルータにぷらら
YAMAHAのルータにインターリンク
をつにゃいでいて、
サブネットを分けてDHCPを片方だけつけて、
ルータのLAN同士をつにゃぐことで、
全端末で両方の回線を使えるようにしてる

Show older