Show newer

ブロックすれば管理者も見られにゃいとにゃってしまうと、攻撃的にゃ言動をする前に管理者とモデレーターまとめてブロックしてから始めようとにゃりますよね、私はそうします

にゃんだろ、Linuxにおけるsudoみたいにゃもんかにゃ、管理者に「ここからは管理者モードですよ、一般ユーザーではありませんよ」と分からせる必要はあると思う

管理者がいわゆるタイムラインにゃどの通常のUIからモデレーションできるのは違和感しかにゃいので私もそれはよくにゃいと思っています、しかしモデレーションの専用のUIでモデレーションはできるべきだと思っています

HTLに流れる違法コンテンツは通報にゃど対応してるけどFTLまでは監視してにゃいし、最近はHTLも監視してにゃいから、まあ大概自分のインスタンスではにゃいので、向こうの管理者の良心に委ねているわね

事件が起きてから考えればいいと言えばそうにゃんですが

検閲怖い言うのは簡単だけど、いろいろにゃケースを想定してよーく考えてみて

PleromaはデフォルトでDMも見れます、ほれ

うちは一応通報されにゃくても読めるようには変更したのだけども、批判が来そうだにゃとは構えている

にゃんかユーザー側が過度にモデレーションを嫌っている感じがするのだけど、それで犯罪とか起きてたらどうするのかしらと思っているのだわ、現状だとユーザーの民度に任せられている感じ

しかし、あくまでモデレーション画面から見られるようにしたのであって、私のアカウントから見ようとするとブロックは正常に動作するようにはしている、これはモデレーション専用のアカウントを作るとかじゃダメにゃのかしら

Show thread

それは越権機能にゃのか…?
私のインスタンスはモデレーションからPrivateの投稿もみられるようにしたのだが、にゃんでMisskeyにその機能がにゃいのか不思議にゃくらい
misskey.m544.net/notes/717c176

いいか悪いかは別としてガラホSH-02Kにadb installでHusky for PleromaとYuitoを入れて動かせた

私がラズパイ使いたいにゃと思うのはルーター用途くらいですかね…VPN経由でくる通信を振り分けたい

いずれにせよデータベースサーバーとかはちゃんとしたサーバーマシンに置きたいところにゃのだわ

Webサーバーって軽い用途かしら…

ラズパイでサーバー立てるのやりたくにゃいわよね、これがあるから
p1.a9z.dev/notes/8mliqnt515

んー、このbeer鯖の鯖缶さんソースコード変更したことはあるらしいのだけど、あくまで運用してるのはバニラという主張にゃのだわね
note.com/maniacs_n/n/n30820eea
ちにゃみに固定トゥートの上限を5から引き上げてもMisskeyに伝達されにゃいという致命的にゃ問題があるから、やる意味がにゃいのだわ

Show older