Show newer
boosted
boosted

AkkomaのFedibird-FE
見た目上は問題にゃいって感じにゃんですよね
連合タイムラインとドメインタイムライン開くとエラー出るし、Akkomaで対応してにゃい機能押すと、デフォルト動作にfallbackしたりエラー出たりします

@noellabo FEとして整備されてることに驚きですが、こんにゃ状況でした

LTLに3ヶ月投稿にゃいの誇っている

TLスカスカって言ってる鯖缶、ここをにゃめちゃいけにゃい
mt.shc.kanagawa.jp

うちの場合は
1. Active moderation against racism, sexism, homophobia and transphobia
→モデレーション体制は複数人により敷いてるのでOK
2. Daily backups
→オブジェクトストレージに毎分WALの書き出し、毎日フルバックアップをしてるのでOK
3. At least one other person with emergency access to the server infrastructure
→クラウドとオンプレミスを使用しており、オンプレミスのインフラにアクセスできにゃいのでNG
4. Commitment to give users at least 3 months of advance warning in case of shutting down
→おそらくOK

私の管理してるAkkomaインスタンスはv3.4.0に更新しました

Akkomaは公式でDockerビルドに対応してくれたのでありがたいですね
akkoma.dev/AkkomaGang/akkoma/s

技術記事を自前のサイトに立てると将来リンク切れ祭りににゃりそうだから、QiitaとGitHubに置いてる、QiitaとGitHubがサポート終了したらリンク切れしますが

←プロフィールのピン留めにインフラ構成書いてるアカウント

インスタンスをオートスケーリングにして、データベースもマネージドにすれば、管理の手間は省けるから忙しい人はいいと思うんだ
それにゃら既存のホスティングサービスでもよくにゃい?ってのもあるんだけども、一応インフラ管理の経験はつく

複雑にゃプロキシ組んだら逆に悪化してる気がした

boosted

画像多い TL とかで遡りしてるとすぐ引っかかるよね > API
私もそれで 3 倍くらいに緩和してある

MastodonのAPI上限ってすぐ引っかかるからぼくのとこは緩和してるんですけど、多分普通に使ってたら引っかからにゃいはずにゃんですよね

ぼくはエンジニアでも工学系大学生でもにゃいからね、コンピュータとかは専門外ですよ

MastodonはDockerで動かすとSIdekiqをdocker-compose up -d --scale sidekiq=3とかって増やせるのでいいですよ

Markdown使ってもどうせMisskeyの人しか読まにゃいんだろうにゃと思いつつMarkdownしてる

まおーさん最近Markdownとか使ってくれててうれしい

Glitchって意外と引用機能にゃいよね

boosted

S3はそもそもリージョン切り替えが不要なレベルのSLAを提示しているので、リージョン切り替えを検討することはほとんどない
必要ならマルチリージョンAPを使えば一応マルチリージョン化は実現できる
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/s3-multi-region-access-points-accelerate-performance-availability/

Show older