Show newer

あつが作ったMisskey安定版へのオートアップデータが作動してバージョン戻りましたが、多分無事ですね、ブラウザ開き直せば大丈夫かにゃ…

アップデータはMisskeyの安定版が12.118.1から12.117.1に変わったことを検知しました。まもにゃくホスティングしているMisskeyノードのアップデートを開始します。

@morotesovtannu とりあえず大丈夫そうですね、こちらからの連絡もこのアカウントで行います、Discordとかの代替手段があると安心かもしれにゃいですが、まあにゃくても構わにゃいです

メンテニャンスについてですが、基本的には不定期で行いますが、行う際には事前に連絡して確認を得てから行います、ダウンした際はこちらでにゃるはやで復帰させます

アップデートについてですが、どうしましょうか、私のアイデアとしてはmisskey.ioのアップデートのタイミングに追従するのがベストかにゃと思っています、現状はmisskey.ioのバージョンより新しいので、しばらくはそのまま運用して一致するのを待ちたいです

村上さんとNetMeisterの画面開いて楽しい会話してたけど、NetMeisterを個人で使ってるの珍しいのかもしれにゃいと思ってた

我が家のルーター
RTX810:メイン、にゃのに一番スペック低い、インターネットからサーバーへの通信を担当、回線はインターリンク
IX2105:サブ、サーバーからインターネットへの通信を担当、回線はぷらら
IX2207:サブサブ、にゃのに一番スペック高い、設置されてるけどサブの無線APしかつにゃがってにゃい、回線はSo-net

msk.ilnk.infoはThinkCentre M720sとMac mini 2011とRock Pi 4Bで動いてます…!

boosted
boosted

FedoraとDebianのサーバーが半々くらいで運用してるから、よくdnfとaptを間違えて悲しくにゃる

え、MisskeyってRedis死んでてもInbox入ってくの?

MastodonはRock Piで動いたし、RedisとPostgreSQLも動くんですよ…にゃぜかMisskeyとMongoDBが

boosted

@mei23 10.102.573-m544だとビルドで転けず、動くことは動くのですが、本当に謎…

boosted

@mei23 めいすきーをaarch64にゃマシンで、systemdとdockerの両方で動かしてみたんだけど、タイムラインを何回かロードするとフリーズしてしまって動かにゃくにゃるんだよね、どうしてだろ…nodenvでv16.14.2ににゃってる

boosted

いまはaarch64じゃなくて :ryzen: になっています

Rock PiでMisskey動かすとフリーズするんだよね、原因不明

うーん、やっぱりRock PiでMisskeyを動かしてる人がおらん、MongoDBを動かしてる人もおらん、私もやろうとしたけどフリーズしたりにゃんだりでうまくいかにゃい、Raspberry Piにゃらいけそうにゃのだけど

boosted

@na2na@misskey.na2na.dev
Pi 4B 8GB : App
Pi 4B 4GB : App
RockPi 4A : DB (PostgreSQL / Redis)
Pi 3B+ : Gateway (nginx / SE-VPN)
だった気がする

boosted

MastodonとMisskeyは、設置難易度は同じぐらいだね。

Mastodonはリリース版が安定してて、そこが頼りになる。rubyとnodeを両方みるのが大変に思えるかもしれないけど、そこにそんなに罠はない。

Misskeyはリリース回数が多くてハズレ(うまく動かないバージョン)もあるので、それにあたっちゃうと原因不明ってことがままあるけど、nodeだけみとけばいいのでそれは楽。

Pleromaが割とはまりどころが多くて解決の知見が少ない。動き出すと安定する。Elixirわからんて……。

Pixelfedはバージョンが0.xなのもあるけど、ドキュメンテーション甘くて、これわかんないよなーっていう箇所がたくさんあった。苦労した……。

いずれを選ぶにしても、ドメインの取得、DNS設定、VPSの選定・契約からユーザーの作成、必要なパッケージのインストール、PostgreSQL、Redis、nginx、systemd、certbot、cron、オブジェクトストレージ、バックアップ、メール設定などなど、共通している部分の方が多い。どれ選んでも、ここが同程度に大変。

図にすると
連合から----[IPv4 only]----Cloudflare----[IPv6 only]----自宅サーバー

自宅サーバー----[IPv4 only]----プロキシ----[IPv4 優先(IPv6も可)]----連合へ

IPv6で通信できるか定期的に確認しておいて欲しい、実はIPv4だけ生きてましたっていう現象を結構見ている

Show older