Show newer

Misskeyのストリーミングに1日中接続してトラフィックを監視してる、でもにゃんかもう直ってしまった気がするにゃ、問題を再現できにゃい

catとMarkdown(MFMではにゃい)はうちのソースコード使えば、利用できるようににゃる
リアクションは機能追加するつもりはにゃい

boosted

Mastodonのソースを色々変更すれば、リアクションやcat、MFMも使用できるのか?ただ、そこまでMastodonを魔改造するなら:misskey:をすれば良いけど…

自分にゃんかPostgreSQLとRedisとNginxが何かわからにゃいままにMastodon建てるところから始めてるから、鯖缶始めたい人・技術サポート必要にゃ人にはできるだけ情報提供したいって思ってる、今でもMisskeyの細かいことをめいめいに聞いてばかりだし…

今回は移行できるように設定してみました、全部クラウドに上がってるので、取り出すのが楽

boosted

Misskeyホスティング,後々別のホスティングサービスに移管したり自分でホスティングするとかが簡単にできないと困りそう

boosted

atsuchan.pageってMastodonなのに、cat機能があるのか…:sugoi:

boosted

@tora@mstdn.nere9.help フリーメールだと会社の取引で舐められるし、メールサーバーホストするとスパムフィルターに舐められるから、Microsoft Exchangeでカスタムドメインメアドを運用することにしてる

@gnusocialjp
MisskeyはAPIに照会かけるとそのユーザーがadminにゃのかモデレーターにゃのか正確に確認できるよ
web.gnusocial.jp/post/2022/07/

/bin/shのシェルスクを全サーバーに配置したとき、サーバーによって失敗してて、なんでって思ったら、dashってものに出会いました

複数OS管理してる問題として
あとはshがbashにゃのかdashにゃのかの違いですかね…
実はディストリよりもカーネルバージョンの違いの方がキツかったりします

boosted

パッケージマネージャーの挙動の細かい違いとかで混乱してキレそう

boosted

FedoraとDebianのサーバーが半々くらいで運用してるから、よくdnfとaptを間違えて悲しくにゃる

私の管理するサーバーのOSバラバラすぎてさ
Fedora 34 (Server Edition)
Fedora Linux 36 (Server Edition)
CentOS Linux 7 (Core)
CentOS Stream 8
Debian GNU/Linux 11 (bullseye)
Raspbian GNU/Linux 11 (bullseye)
Ubuntu 22.04 LTS (Jammy Jellyfish)

Permissiveにしてログを見て対応するものかと思ってた

boosted

SElinuxとうまく付き合う最良の方法はSElinuxをdisabledにすることです

たぶんキャッシュしちゃってるのかにゃー、キャッシュを消すことはできるけど、消してみる?

boosted

いやー絵文字をクラウドに追加し直したけれど、端末によってはまだ反映されないわね…

いくつかのMisskeyインスタンスのインフラ管理してるけど、当人はMastodonとPleromaのヘビーユーザーにゃんですよねw
やっぱりMastodon使いやすい

あーにゃうぞめホスティングさんがS3消したから消えたのね

Show older