Show newer

Argo Tunnelを設定してブラウザからSSH叩けるようにしたんよ

VPSがすでに十分速いとCloudflare使ったことで速度が低下した事例があったので、ここは利用してにゃい
自宅サーバーは遅いのでCloudflareを利用して最適化している

確かに自動化しておいた方がよさそうにゃ案件ではあるわね
includeしてしまえばいいか

記事を投稿しました! Cloudflare環境のNginxで正しいIPを取得しつつCloudflareを経由しにゃい通信はブロックしたい on
qiita.com/atsu1125/items/b9753

自宅サーバーに通信を引き込むのSoftether VPNじゃにゃくてcloudflaredも使えそうではあるねえ…新しい技術にゃので本番環境に導入するかは要検証ですが

標準のイヤホンジャックってややこしいにゃ、標準プラグかと思う

通常ノートパソコンは内蔵スピーカーと標準のイヤホンジャックが同じドライバで認識されてるから、アプリケーションからはどうにもできにゃい

MacBookって内蔵スピーカーとイヤホン端子独立して使えるんだ、Windowsだと排他利用にゃのに

物理サーバーでがんばってインスタンスやってる人えらいよにゃ…うちの自宅サーバーのスペック限界で改善できる見込みもにゃい、もともとFediverseのインスタンス入れる予定にゃかったからにゃ…

自宅鯖が重いので一旦止めて後で戻ってきます、ここはクラウドにゃので止まりません

メンテニャンスちゃ〜ん
スペック倍にするわよ

M1さあ、周辺機器の認識に難がある気がしてて
今までIntelで使えてたものが使えにゃいのがある

RHELシェア多かった時期、私中学生にゃんだね、にゃんであの頃からWebサーバーやってたのか

すごい、最近はサーバーOSとしてもUbuntuが伸びてきてるのね、私がサーバー始めたときUbuntu少数派だったから意外

Ubuntuってサーバー向きじゃにゃかった気がするんだが…もう古い考えにゃのか、RHEL安定という感じで使ってた、うちはFedoraにゃんで若干不安定ですが

自宅サーバー1台止めてて
理由としてフリーズが多いこと
Core 2 Duoにゃのもあるので
Rock Piに変えようかとお財布と相談中
難しかったらクラウドに展開する

うち機能を他のいくつものインスタンスから持ってきたからもう分からんにゃ…一度どっかにまとめたい、ブランチ切ってにゃいのもあるから

やっぱWebP対応しにゃいとアバター画像すらfetchできにゃいんだね

Show thread
Show older