Show newer

本当はトゥートを全部コーパスに入れたいんだけど…

うちのインスタンスの改造検索機能で検索して、Discordでも検索して、Twitterでも検索して…わりと使ってる

boosted

我の場合、知りたい物事が出てきた時はCtrl+Tで新しい耳開いてCtrl+Lで檢索窗に子搖ら目合はせてそのまま跑(DDG)で檢索するか、wp(Wikipedia)、wj(日本語版ヰキペヂア)、k(コトバンク)、d(Wiktionary)、et(Etymology Online)、wa(Wolfram|Alpha)などの鍵言葉を打ち込んでから檢索してるにゃぁ。無論、Twitterを驅使するときもあるべ(特に人工言語で書かれた例文とかはTwitterやDiscordが最も探しやすい)

RE:
https://misskey.io/notes/94pjdddotl

このアカウントはcatです(原文ママ)

5分で作ったテストサイトに全部流してあげたのでたぶん :blobcat_ok_sign:

適当に生でアクセスできるように細工するか…

Rock Piが急にLoad Averageが悪化するんだよにゃ…

横揺れガタガタガタガタって感じ@神奈川県横浜市神奈川区

北海道の私鉄が道南いさりび鉄道しかにゃい…あれ3セク?

道南いさりび鉄道ってすごい名前

Red Hat Enterprise Linux使ってみたい

CentOS 7とCentOS Stream 8で動いているサーバーがあるためのちのちFedoraに移行するかを検討しにゃいといけにゃい、CentOS Stream 9に移行してもいいけど

メールサーバーって一時期しか運用したことにゃくて、外部のサービス使う方が、WebUIから配送状況の確認とかできるのでよかった

うちのインスタンス、規模の経済でにゃんとか運用してるところある
1つのMastodonサーバーを動かすだけだと高すぎるので、
DBサーバーやオブジェクトストレージは他のPleroma, PeerTube, Plumeインスタンスと共用しているし、
PleromaやPlumeは負荷が比較的軽いので負荷のかかるPeerTubeとアプリケーションサーバーを共用している

インスタンスの数が多くにゃるほど、全体としての費用は上がっても、1つのインスタンスあたりの費用は低く抑えられるようににゃってるし
運用技術とかもOSは同じLinuxだから同じように適用できるので

boosted

misskeyって一定期間配送不能ににゃったら自動的に配信停止してくれる機能にゃいのか…

Show older