Show newer

自分のインスタンスを建てても他のインスタンス様に定期的に訪問してね、国交を維持していくことが大事

あーめいすきーでもwrenchににゃってるってことねw

つかうちのv11はNode v18ににゃってた気がするにゃ

めいすきーにあつのコミットが結構取り込まれててウケる

boosted
boosted

本当に悲しくなった話…是非読んで欲しいです 

私部活の後にだいたい4人の女子で帰ってるんだけど、
最近私以外の他の3人が同じ部活に彼氏を作って毎日のようにトリプルデート(?)みたいに帰ってるんだよ。
で私と帰ってくれなくなってもう三週間くらいなんだけど
今日一人の子の彼氏が
「ぼっちーw w」って言って6人で笑ってきて
"親友なんて言ってくれてたけど彼氏いれば私なんていらないんだろうな"
って心の底からおもって。
彼氏と帰るのやめて!なんて私に言う権利ないし、青春はすれば良いと思うんだけど…友達と過ごす時間も作ってほしい。

こんな時どうすれば良いのかな……

Rock Pi 4B+とRock Pi 4Cをサーバーにしてます

基本的に証明書の更新はDNS-01 チャレンジでやってしまいましょう、Google Domainsみたいに対応してにゃいところはHTTP-01 チャレンジでやるしかにゃいですが、比較的猶予期間があるんで、1日数回実行するようにしておけば、DNSラウンドロビンでも取得できてます

鯖缶をばんばんリストに突っ込んで購読していくのがいいです…と思ったけどこのリストすでに結構にゃ人数いてにゃ

開発本格的にやるときはぼくみたいに :mastodon_dev: Dev鯖を立てるといいです、自動で最新のコードを取ってきてアップデートするやつ、連合は切ってデータベースは定期的に初期化させる
demo-mastodon.shc.kanagawa.jp とかもそれ用

MIsskeyよりPleromaの方がDocはあるんだよにゃ…

boosted
boosted

AkkomaのFedibird-FE
見た目上は問題にゃいって感じにゃんですよね
連合タイムラインとドメインタイムライン開くとエラー出るし、Akkomaで対応してにゃい機能押すと、デフォルト動作にfallbackしたりエラー出たりします

@noellabo FEとして整備されてることに驚きですが、こんにゃ状況でした

LTLに3ヶ月投稿にゃいの誇っている

TLスカスカって言ってる鯖缶、ここをにゃめちゃいけにゃい
mt.shc.kanagawa.jp

うちの場合は
1. Active moderation against racism, sexism, homophobia and transphobia
→モデレーション体制は複数人により敷いてるのでOK
2. Daily backups
→オブジェクトストレージに毎分WALの書き出し、毎日フルバックアップをしてるのでOK
3. At least one other person with emergency access to the server infrastructure
→クラウドとオンプレミスを使用しており、オンプレミスのインフラにアクセスできにゃいのでNG
4. Commitment to give users at least 3 months of advance warning in case of shutting down
→おそらくOK

私の管理してるAkkomaインスタンスはv3.4.0に更新しました

Akkomaは公式でDockerビルドに対応してくれたのでありがたいですね
akkoma.dev/AkkomaGang/akkoma/s

技術記事を自前のサイトに立てると将来リンク切れ祭りににゃりそうだから、QiitaとGitHubに置いてる、QiitaとGitHubがサポート終了したらリンク切れしますが

Show older