開発本格的にやるときはぼくみたいに Dev鯖を立てるといいです、自動で最新のコードを取ってきてアップデートするやつ、連合は切ってデータベースは定期的に初期化させる
https://demo-mastodon.shc.kanagawa.jp とかもそれ用
AkkomaのFedibird-FE
見た目上は問題にゃいって感じにゃんですよね
連合タイムラインとドメインタイムライン開くとエラー出るし、Akkomaで対応してにゃい機能押すと、デフォルト動作にfallbackしたりエラー出たりします
@noellabo FEとして整備されてることに驚きですが、こんにゃ状況でした
うちの場合は
1. Active moderation against racism, sexism, homophobia and transphobia
→モデレーション体制は複数人により敷いてるのでOK
2. Daily backups
→オブジェクトストレージに毎分WALの書き出し、毎日フルバックアップをしてるのでOK
3. At least one other person with emergency access to the server infrastructure
→クラウドとオンプレミスを使用しており、オンプレミスのインフラにアクセスできにゃいのでNG
4. Commitment to give users at least 3 months of advance warning in case of shutting down
→おそらくOK
私の管理してるAkkomaインスタンスはv3.4.0に更新しました
#pleroma_atsuchan_page
#pr_shc_kanagawa_jp
Akkomaは公式でDockerビルドに対応してくれたのでありがたいですね
https://akkoma.dev/AkkomaGang/akkoma/src/branch/develop/CHANGELOG.md
しがないMastodon/Misskeyフォーク開発者