Show newer

メールサーバーって一時期しか運用したことにゃくて、外部のサービス使う方が、WebUIから配送状況の確認とかできるのでよかった

うちのインスタンス、規模の経済でにゃんとか運用してるところある
1つのMastodonサーバーを動かすだけだと高すぎるので、
DBサーバーやオブジェクトストレージは他のPleroma, PeerTube, Plumeインスタンスと共用しているし、
PleromaやPlumeは負荷が比較的軽いので負荷のかかるPeerTubeとアプリケーションサーバーを共用している

インスタンスの数が多くにゃるほど、全体としての費用は上がっても、1つのインスタンスあたりの費用は低く抑えられるようににゃってるし
運用技術とかもOSは同じLinuxだから同じように適用できるので

boosted

misskeyって一定期間配送不能ににゃったら自動的に配信停止してくれる機能にゃいのか…

NTTの工事のおじさんが困惑してた

私は1Gbpsの光回線を合計3回線引いてる一般家庭ですね、部屋は1Kですわよ

どうしてnetwork-online.targetに到達してるのに、Nginxが接続できにゃいんだろうかね、とは思ってる
qiita.com/ryonryon1802/items/b

ネットワークターゲットに到達した時にはまだリンクアップしてにゃいんだけど、そこでNginxが起動時テストに失敗するってだけにゃんだけど

オブジェクトストレージをプロキシするようにしたらマシンの再起動時にNginxが起動失敗しますってやつ
Nginxのsystemd serviceにRestart=alwaysRestartSec=5とか設定すると動くんだけど
これも書いておいた方がいいかな…私の環境以外でもハマってそう

自宅サーバー1台再起動しても監視システムにバレんやろと思ったらキューが詰まってバレた 😂

Show older