Show newer

うちで運用してるリレーですが、これまで運用してきたLitePub Relayに加えて、Pub-Relay(mei23)を導入しております、Mastodon, Misskeyインスタンスは参加できます

misskey.m544.net meisskey.one あたりも検索機能が優秀です、正直一番使いやすいと思います、めいめいありがとう

misskey.io は確かうちと同じPGroongaにしてるから検索は優秀だったはず、 atsuchan.page mt.shc.kanagawa.jp にもPGroongaを導入してUnlistedのハッシュタグも検索できるのですが、そこまでつにゃがりがにゃいので、、

ふるどんさんは購読機能持ってきていてえらいよな…ハッシュタグタイムラインで流れてくるからたまに見る

@maronu あ、ちなみに、pub-relayだとLitePub Relayと異なりPleromaは参加できないけど、ブースト1って出てくるのはないと思います…

大学で電源タップ持参してつにゃぐのオタクみたいでいやすぎるにゃ、ん?いまさら?

Apple Watch SEはバッテリ持ちがにゃあ…1年使ってるけど7時に出て23時に帰るとかが限界かにゃ、毎日充電は必須

よいイヤホンを使うと音の解像度が上がる感じがしていいよね、低音・高音が〜というよりも、音が音源のままに正確に鳴ってくれる方が助かる、安いイヤホンで低音どすどす・高音きんきんというのは苦手かも

私も被ブロが結構あるから同じ目に遭うんだけど、どうやらMastodonの仕様っぽいんだよね

Gitのいいところ
リモートリポジトリがオフラインでもローカルにリポジトリがあれば作業ができる

一応LitePub RelayとPub-Relayをdocker-composeで誰でも建てれるようにリポジトリ公開しておいた

めいめい好きにゃのでめいめいからフォークした

ちにゃpub-relayの方無理にPleroma繋ごうとしにゃい方が賢明っすね、蹴られてるところ外してみたら、今度は全部のトゥートを否応にゃしにブーストされて削除することもできにゃくにゃったw

一太郎2020を買って使っておる…
それでレポートとか書いてるし

これうまくいったのか心配めうね

それにしても私のいじるサーバーときどきpythonがおかしくにゃって
前回はバックアップスクリプトがこけたし今回はリレーサーバーがこけた
リレーサーバーの方はdockerに入れてマシンのpython環境を使わにゃいようにさせた

ハロウィン終わったけどハロウィーンすき~ににゃってる

honi.club止めててもしにゃちくシステムのおひとりさまあるから大丈夫じゃにゃい?

しかし指導教官の言われたままに授業するのは、それはそれで評価を落とされる原因ににゃる、生徒のことを一番見にゃいといけにゃい、それに合わせて柔軟に対応できるかも教師として重要にゃ能力の一つだ

Show older