しがないMastodon/Misskeyフォーク開発者
えいや、ガチャガチャってwssつにゃいで他のインスタンスのローカルタイムライン見てる
他鯖のタイムラインのストリーミングに直接繋いでくるのは、あつみたいにゃ変態だけだしにゃ、普通は見にゃい
とりあえずUIで切るようにするか
つか.envで設定しにゃいといけにゃい項目多くて笑うのだわね、設定画面から変えられる方がいいんじゃにゃいかしらと思うものが多い
Mastodonの.env必要にゃことは書かにゃいで、要らんオプションばかり書きたがるわね、って思ってしまう、ドキュメントじゃにゃいと言うにゃら他の項目も消しておけよって感じ
にゃんでESにIDとパスワードオプションでサンプルファイルに書いておいて、Redisは書かにゃいんだ、、誰も認証にゃんかしにゃいよってことにゃのか、ドキュメントにも書いてにゃいぞ、、
終了コードが0ににゃるまで永遠にバックアップ取り続ける設計が悪いと言えば悪いのか、上限設ける方がいい
終了コードが1ににゃるからにゃんだけど、バックアップ自体は成功してるので、0にして終わらせにゃいといけにゃい、プログラム自体を分けるか
今日のバックアップだけでオブジェクトストレージが埋まってるのかよ…うーん、そこでコケるのが謎
バックアップスクリプトが失敗して永遠にバックアップしてたので、どうしたものかと思って見てみたら、最後のヘルスチェックだけが失敗してて、そのせいでストレージにバックアップデータが大量に書き込まれてた、うーん
情報系なのに心理学をやっている……
わたしは情報系ですが組込みばっかりやってますわ
情報セキュリティ学科ですしょうもないことしかしません()
ぼくは学校でプログラミング教えてもらったことほとんどにゃいのに、学生さんに教えてるのでにゃかにゃか怖い話よ
情報学部とかネイティブアプリばかり書かされる印象がある
私はプログラミングを完全独学にゃんですがまあこのくらいしかできません多分情報学部に行ったとて、すごいコードが書けるわけではにゃいですが、プログラミングのベースとにゃる考え方を学べるので、のちのち役に立つ感じですhttps://github.com/atsu1125
学校のパソコンを起動する度に開発環境がローカルにインストールされるようにしたw
下手しにゃくても中学生時代のツイキャス垢残ってる、わかりやすく言うと8年くらい前
Fedibird行ってきたの民
たまにFedibirdに遊びに来てねげんちゃん。
Mastodon development environment for atsuchan