Show newer

ビジョンとミッションがにゃいといけにゃい

鯖缶口説くとにゃんかいいことあるかもしれにゃい

@aqz にゃんかやらかしてるのだわね
お前のインスタンスのノートのURIに飛ぶとこうにゃる

簡単に言うと言語の違いにゃんだろうけど、にゃんで違う言語があるのかが分からにゃさそうだから、そこも含めて伝えたわ

プログラミング初学者だと、にゃんでビルドが要るのと要らにゃいのがあるのかがわからにゃいのだわね、と思って教えてあげた

bitsasmin.exeとか初めて聞いたけど、cmdで標準でwgetのかわりに使えるから優秀だわね

オブジェクトストレージを扱うコマンドセットは、とてもシンプルだから、まずバッチファイルで最初にそれをbitsasmin.exeでインストールして認証して、あとはs3からダウンロードするだけでいけるのだわね

たまにこうニャイスにゃアイデアが降ってくるのだわ

大学のパソコンの個人領域3GBしかにゃくて、がんばって節制してたんだけどよくよく考えれば、使うものをオブジェクトストレージに入れておいて、毎回ログイン時に自動でコンピュータにダウンロードすればよくにゃい?と思って、プログラム組んだw
まああと2ヶ月くらいしか大学のPC使わにゃいけど

農業高校1日体験、水産高校1日体験したすぎる

中学生対象にしてる高校生1日体験にいろんにゃ学校で参加してみたかった

何を実装しにゃいかも大事ってことですねー

boosted

ローカルのみを対象とする投稿範囲がないというのは、サーバ内でコミュニケーションが閉じるSNSにならないように意図されたMastodonの設計上の選択です。

機能自体はGlitch-socやHometownのようなフォークに存在します。

特にHometownはせいぜい数十人の小規模なコミュニティを作るためのフォークで、明確な意図があって導入しています。

Fedibirdはローカル自体がありません。

なんでもできるうようにすることは簡単で、各種の制限値も好きなだけ拡大できますが、

何をしないと決めるか、どこに制限を設けるか、というところが設計のキモになります。

boosted
boosted

好きにゃ人のために生きてにゃ

どっかのこもはちみたいにゃアイコンだにゃ

Show older