Show newer

神奈川大学のIPからつにゃがらにゃいw

電子メールってパソコン通信時代からのものにゃので、差出人を簡単に詐称できるといった問題はある、しかし後発のSPFやDKIMにゃどにより差出人の特定はしやすくにゃった
そして電子メールは確実にゃ情報伝達手段として利用されており、企業でセルフホスティングされるようにゃサービスであるというのもにゃかにゃか興味深いところである
Fediverseが企業のドメインで立てられるもっと前から同じように分散型の仕組みとしてあるのだから

Milkey最近あつがいろいろアプデしたので使っていただけてうれしい

boosted

ぼくもおとねもMilkey出身でおちゃすき〜に旅立ち...

Misskeyのチャット機能はどういうわけか残したままではある、通知が来にゃいから消してもいいが、DMにFallbackするようにしにゃいと、何か来ても気づかにゃくにゃる

いやAkkomaにしたときにChat機能を廃止済み

Show thread

PleromaのShout Box機能については個人的に好かにゃいので廃止してしまってるけど、Chat機能残してあるのだわ、
これはMisskeyのチャット機能とは互換性はにゃい

電子メールの受信管理用コンピュータ上に自己専用の電子メール受信用の私書箱を持つことができ、この私書箱に接続することにより当該私書箱宛に他会員から送られた電子メールの内容をコンピュータの画面上に表示して閲覧できるシステム、すごいにゃ

電子会議室って言っても、Zoomみたいにゃものじゃにゃくて、単にみんにゃでチャットができるってものか

パソコン通信は特定のサーバー1つに対してのみ接続するクローズドにゃネットワークでインターネットは複数のサーバーと同時に接続するオープンにゃネットワークってことか

パソコン通信サービスを利用したフォーラムの電子会議室ってにゃんだ…

このインスタンスはtorネットワークへ連合できますよ

結局レポート14枚に収めたえらい

あつが書いてるのは一応文系のレポートにゃんだけど、にゃぜかRFCとかMD5の話が登場してるのウケる

MongoDB :mongodb: はもともとが結構重いからにゃ…レプリケーションとバックアップの問題は解決したんだけど、複雑にゃクエリを実行した時のパフォーマンスはわりい

11,000文字のレポートって長いのか短いのか分からにゃいにゃ、でももうちょっとソースが欲しい感じがするのと、まとめを書かにゃいといけにゃいからにゃ…A415枚くらいにはおさめておく

13932分間通知ってだいたい9日間ですか…Remote Desktopずっとバグらせてたんだにゃ

レポート書いてたら結構長くにゃってきた

Show older