Show newer

通報がわりと来るので
とりあえずMisskeyで通報を受理したら、自動でモデレータSlackに投げて、対応しやすくしたのです
バイト中に書いたひでえシェルスクリプトで実装しました

boosted

本部には、るーたーっていう機械がたくさんあります

boosted

あつの家は自宅サーバークラスターとアマチュア無線局があるのですごいオタク感出ちゃう 😭

v11はこっちの方が困ってるのだわね

boosted

リノート解除方法
curl -X POST https://uma.milkey.homes/api/notes/unrenote -d '{"noteId": "リノートした投稿のID", "i": "トークン"}'

boosted

これ隠し機能みたいなものだから結構知らない人多いはずだわ

やっぱり知らにゃい人いたんだ

boosted

引用で何も書かないとリノートになるのか。

自宅サーバーやる人やばいと思う、今の時代クラウドだし、オンプレミスで安定性を確保するのに技術とお金がとてもかかる

boosted

SoftEther VPNを443で待ち受けさせたいけどhttpsも使いたいので、VPNの通信もnginx越しにするという方法をとっている (SoftEtherだからそうだけど何も考えずにhttpsとしてプロキシするだけでちゃんと動く えらい)

自宅の443はSoftEther用に開けてるんだw

自宅鯖はポート開放してにゃいんだ
Cloudflare Argo Tunnelだとたまに落ちるんだ
だからVPSをポート開放して、VPNで引きこんでるんだ
それで問題にゃくMastodon, Pleroma, Misskeyが6つインスタンス動いてるんだ

WebsocketのURIを変更できるので変更しておこうかしら

Mastodonでブーストの公開範囲を変える方法
設定でブーストする前に確認をオン→ブーストボタンを押す→地球儀アイコンをクリックして変更
(まあGlitchで設定変えてにゃい限り、MisskeyみたいにリノートをLTLに流さにゃいからいいんだけど)

nginx 立ててそれをngrokする必要がある…

そういやリバースプロキシがにゃいとMastodonってまともに動かにゃいんだった、ストリーミングのポートが違うから、ngrok http 3000ではだめだ

Misskeyでリノートの公開範囲を変える方法
引用ボタンを押す→何も書かにゃいで公開範囲を変更する→ノート

@morotesovtannu
msk.ilnk.info オンラインユーザー最大値集計
Thu 06 Oct 07:46:01 PM JST Count: 10
Fri 07 Oct 08:03:41 PM JST Count: 9
Sat 08 Oct 04:10:40 PM JST Count: 11
Sun 09 Oct 12:06:51 AM JST Count: 10
Mon 10 Oct 2022 01:56:43 PM JST Count: 11
Tue 11 Oct 2022 10:25:47 PM JST Count: 9

@a
labo.wovs.tk オンラインユーザー最大値集計
Thu 06 Oct 07:00:54 PM JST Count: 25
Fri 07 Oct 07:04:32 PM JST Count: 31
Sat 08 Oct 04:00:39 PM JST Count: 26
Sun 09 Oct 09:19:03 PM JST Count: 20
Mon 10 Oct 2022 10:03:00 PM JST Count: 22
Tue 11 Oct 2022 08:59:34 PM JST Count: 32

Show older