Show newer

Hyper-Vでプライベートスイッチ作るとそっちをデフォゲにしてデフォルトスイッチに通してくれにゃいからつにゃがらにゃいってやつ、私もあって、メトリクス変えて対応した気がする

boosted

完全にVMにリソースの予約を取らせるならイコールになるけどそうじゃないならホスト側の影響受けて、ホストが激重のときは釣られてVMも激重とかになる

Hyper-Vの仮想プロセッサ数って論理プロセッサ数と同じ重みにゃんですか?

仮想プロセッサ数いくつ割り当てるべきか分からん

自分のインスタンス(←)とmisskey.io(→)のサーバーリソース見てて思ったけど、Tがついただけで高性能にゃのか?

自分のインスタンスに中学生が入ってきたばかりにドメインブロックされるの、鯖缶としてつらすぎるよにゃ

小田急丼で何回も見てびっくりした
もうちょっとやさしいエラー画面にしてほしい

boosted

#fedibird WebUIがたまに黒バックに赤文字の怖い警告画面で停止する不具合に対するガードを入れました。

WebUIをリロードして以降、まだ発生するようでしたら教えてください。

とりあえずPleromaデータベースをHDDのホストに移行した…

boosted

始めました!!
よろしくね~!!

インデックス再構築してバキュームかけてるけどこれ以上空かにゃい

Pleromaのデータベースが肥大化してVPSに収容しきれにゃいにゃ

学問を修める上で哲学を学ぶことは必要不可欠

科学は哲学から始まってる
というか全ての学問が哲学から分離していって、残りものが今ある哲学にゃのです

boosted

科学と哲学は関係ありますよ,当たり前ですけど

boosted

Pleromaデータベースのバックアップをオブジェクトストレージに転送しました(2022-09-05T19:41:34Z)。バックアップ用オブジェクトストレージの使用量は34.61GiBです。Pleromaデータベース使用量は18GBで、DBサーバー全体の空き容量は2.7GBです。 #bot #pleroma_atsuchan_page

boosted

バックアップが環境変わってからいつの間にか失敗して取れてなくて、
レプリケーションもたまたまメンテナンスで取れてなかったので、

2021/11/13のバックアップから復帰した pleroma.atsuchan.page になるところだった

2022/9/2のスタンバイのデータベースのスナップショットを適用できたので、そこからリスタートです、FF関係もリセットされてる感じです

バックアップについては失敗してようが成功したと記録される仕組みになっていたので、きちんとバックアップ先に確認を取るようにしました
レプリケーションについては今サーバーのスペックが限界なので、とりあえずはこのままなしで行きます
スナップショットは高いんですが、これのおかげで助かったので、また契約し続けようと思います

#pleroma_atsuchan_page

てかMastodon起動中にDB死んでても/healthが200を返していたので、/api/v1/timelinesを監視しておくべき、こっちは500を返した

boosted

現状報告
1.メンテニャンスbotがストリーミングレプリケーションの失敗を報告、
2.API監視がタイムラインが停止している旨を報告
3.すぐに自動復旧を試みるも、失敗
4.手動でコンソールに入ってメインのデータベースサーバーが稼働していにゃいことを確認、
5.データベースサーバーを手動で再起動をするも失敗、
6.メインのデータベースクラスタを削除、バックアップからリカバリーを開始
7.待機系に切り替えて復旧

Show thread

現状報告
1.メンテニャンスbotがストリーミングレプリケーションの失敗を報告、
2.API監視がタイムラインが停止している旨を報告
3.すぐに自動復旧を試みるも、失敗
4.手動でコンソールに入ってメインのデータベースサーバーが稼働していにゃいことを確認、
5.データベースサーバーを手動で再起動をするも失敗、
6.メインのデータベースクラスタを削除、バックアップからリカバリーを開始
7.待機系に切り替えて復旧

Show thread
Show older