Show newer
boosted

@atsuchan@atsuchan.page @Haneuma_N40@uma.milkey.homes
詳しく説明すると
MastodonだとElasticSearchが主流で、しかもMisskeyと違って、自分と関連の強い投稿しか検索できにゃい
Misskeyの場合は基本的にデータベースに検索をかけるか、ElasticSearchを使うかにゃのだけど、このインスタンスは検索が壊れているので検索できにゃいと思う
うちのMastodonはElasticSearchじゃにゃくてPGroongaっていう日本語検索に特化したシステムを導入しており、検索クエリが全部の投稿を対象ににゃっているので引っかかりやすい
まためいすきーの場合は、こことおにゃじようにゃUIでMeCabを使った検索に対応しているからヒット件数が多いと思う
試してみることをお勧めする

Mastodonのアプリケーション監視が/healthを取得して、データベース監視がプライマリからSQLを叩いて取得してるだけにゃので、sidekiqとかstreamingだけが死んだ時に気づかにゃいのよね
sidekiqのキュー詰まりは通知してくれるけど1台だけでも動いてればそうそう詰まらにゃいという

複数台で動かしてるとどっか死んでも全部死にゃにゃい限り気づかにゃいよね()

ぼくみたいにFedora 37とかいう開発用OSで改造Mastodonをソースからビルドして運営してると、常にログ見てにゃいといつの間にかしんでる()
ログを見たから今回もpubkeyの交換失敗とopensslのエラーに気づけたので、、

トンネルは1サーバーにつき2本以上貼ってあるので、にゃんとかにゃるんじゃにゃいかと思う、再起動かかるの3時とかだけど

SSHトンネリングとVPNトンネルでVPSと自宅サーバーがつにゃがってるけど、
知らぬ間にSSHトンネリングが落ちていてでも終了コードがエラーじゃにゃいから落ちたままってにゃってたので、
VPNと同じように24時間で強制再起動かけることにした、
再起動が同時に実行されにゃいように時間帯はずらしてあるから、
トンネル切れてもすぐ別経路にルーティングされるはず

テストコマンドって基本正規表現使えたっけ

これでv3.4.8のバージョンアップに伴う一通りのバグは潰した

atsu1125/mastodon
developにコミット→docker hubとGHCRにdevelopのイメージをブッシュ
mainにコミット→GHCRにedgeのイメージをプッシュ
リリース→docker hubとGHCRにバージョン番号(v3.4.8)とlatestのイメージをプッシュ
なのでGitHub Actionsが大量に立ち上がってる

@mayaeh さんがうちと同じでKeybase Integration残してたにゃと思ったら、ちゃんとmain追従されてて、すごかった…

@noellabo Mastodonだけ/actorってエンドポイントがあるんですけど、これって連合に必要にゃものですか?
v3.4.8にしたときにバグってそこだけ表示されにゃくちゃったんです…

???「Ubuntuはいいぞ」
あつ「Fedoraのプレリリース版を使うことで最新のLinuxカーネルが利用できて、いち早く仕様変更に気づけるから、UbuntuとかCentOS Streamに降りてきてた時に困らにゃくていいんだ」

Fediverse内にゃらいいかにゃと思ってるんですが、たぶんTwitterに持ち出すのはアウトかにゃ…
ちにゃみにTwitterでツイートのスクショを載せると違反ににゃります…

誰のでも著作権の問題で特に許可してにゃい場合は剽窃ににゃるからってことです

Show older