Show newer

misskey v12のAPIはPOSTじゃにゃくていいやつをGETにしたいけどめっちゃ難しい

こののインスタンスはMastodonもPGroongaもNginxもNetdataも自力でビルドしてインストールにゃので心配事が多い

うちのノートPCとかUSBメモリとかは全部暗号化かけてますね、心配事が減っていい

boosted

ボリュームの上に暗号化レイヤーを挟んで/dev/mapperにのせて、そこに改めてパーティションを切るとかLVM載せるとかするのですわ

Show thread

Azureのクレジットそんにゃににゃいのだわ

うちのリレーサーバーにゃんで落ちてるのかと思ったけど、配送先のエラーで過負荷ににゃってるっぽい、遮断すれば直る、AzureのStandard B1sで動いてるから解決は諦めた

Mastodon App Host : Fedora 34→Fedora 35
Mastodon App Host : Fedora 34→Fedora 37
Mastodon DB Host : Fedora 34→Fedora 36

ここのインスタンスがFedora 34のままで2ヶ月前にEOLににゃってたので、Fedora 37(Server Edition Prerelease)を導入してます
自宅のメインサーバーはDebian Bullseyeで最新に追従してます

IPv6は構築が楽でええにゃあと感じてる

私の家にはRTX810/RTX1200/IX2207/IX2106が設置されてるけど、全部違う回線につにゃがっていて異にゃるサブネットに所属してるよ()

boosted

わかる方いましたら教えていただきたいのですが、
現在RTX830を使用し、A地点とB地点を繋ぎたいと思っております。
AとBは住所自体全く違うところにあり、グローバルLANで繋げればと思っております。
AもBも共にグローバルIPは固定してあります。
また、AもBもどちらもRTX830を使用しています。
ただ、B地点ではRTX830を2台使用してローカルで双方向通信ができるようにしてます。
この状態を維持したまま、BをA側に繋ぐためにはどうしたらいいでしょうか?
またB側は2本固定回線が来ており、どちらも別々にRTX830を入れてます。
ただ、1本はローカルで双方向通信ができるようになっており、もう1本はONUでLANを2本分岐させてどちらもRTX830に入れてます。
ですので、合計3台のルーターをA側に繋ぎたいと思っております

RTX810同士(北海道⇆神奈川)はNGN折り返しでIPSec VPN貼ってる
あとはRTX1200とIX2207はリモートアクセスVPNをavailableにしてあって普段は検証用ネットワークとして設置してある
IX2106はローカルルータとしてのみ稼働
一般家庭にゃのに4台ルーターあるの最悪だにゃ

にゃんかうちと同じようにゃネットワーク構成の人を発見してしまった

@204504bySE Fedora 37でMastodon動かすの難しかったです、openssl 1.1.1qを利用するようにして、libicu67をrpmでインストールすると動きました

Show thread

Fedora 37で Mastodonやっと起動できた…!

監視系はサーバーから直接アラートを送るよりハートビートの方がいいです
ぼくのとこはバックアップとストリーミングレプリケーションの監視はハートビートです
定期チェックして終了コードが0の場合のみハートビートを外部に送信する、来にゃくにゃったらダウンと判定して、アラートが届くようににゃってる

boosted

ダウン。
https[://]*[.]nauzome[.]com/
http[://]*[.]nauzome[.]com/
https[://]nauzome[.]com/
http[://]nauzome[.]com/
https[://]*[.]nauzome[.]org/
http[://]*[.]nauzome[.]org/
https[://]nauzome[.]org/
http[://]nauzome[.]org/
https[://]*[.]nauzo[.]me/
http[://]*[.]nauzo[.]me/
https[://]nauzo[.]me/
http[://]nauzo[.]me/
https[://]*[.]cover[.]pm/
http[://]*[.]cover[.]pm/
https[://]cover[.]pm/
http[://]cover[.]pm/
not'down.
https[://]blog[.]nauzome[.]com/
http[://]blog[.]nauzome[.]com/

openssl 3.0.5を消してopenssl-1.1.1qを使用するようにしたが、今度は別にゃエラー

IX2207はあるけど、他に持ってるご家庭あるのかにゃ

Show older