Show newer

うちの自宅鯖のインスタンスは通信経路が4つくらいあるので、それぞれ用意してある

ホスティングしてるインスタンスの鯖缶には特別にゃ経路でアクセスできるように専用のURLを渡していますが、私のおひとりさまも同じ要領で裏口があります

boosted

僕は、labo.wovs.tkからアクセスせずに、別のアドレスから入ってるんですけど、みなさん、labo.wovs.tkから入ってるんですか?

misskeyログアウトしたままLTL見る方法にゃいって言うけど、別にトークン不要でエンドポイントにアクセスできるじゃん…?とにゃってる

でかいインスタンスでも意外とIPv4/IPv6の両方をしゃべれにゃいところがあって悲惨にゃことににゃってる、Cloudflareで見かけ上は受け付けてるけどv6で返ってこにゃい

正直Misskeyから日付変更線の表示消したい

Misskey鯖を1日とか落とすと再度上げた時にタイムラインに日付変更線が何度も出てきて本当につらい

boosted

あつあつさん、本当にありがとう。

お知らせ
ラズパイサーバー故障で、インスタンスモデレーター管理者用サイトが利用できにゃくにゃってましたが、さきほどルーティングを変更してアクセスできるようににゃりました

VPSでdocker使ったらオーバーヘッドやばいから、全部ビルドしますよー、
自宅鯖は全部dockerで自動管理してるけど

FedoraでMastodon, Pleroma, PeerTube, Plumeをソースコードからビルドして使ってるの私だけだと思う

SDカード新しいやつだったのににゃ

Raspberry PiのSDカードでNginxバリバリ動かしてるのさすがにキツかったのかもにゃと思い、対策を考える、ファイルシステムがめちゃくちゃににゃってしまって起動不可

boosted

データベースサーバーのメンテニャンス終了しました。
ありがとうございました。
おそらくI/Oパフォーマンスが向上したかにゃと思います。
ついでに各サーバーのアップデートにゃども行いましたが、その際にWebサーバーを担当しているRaspberry Pi 3が起動しにゃくにゃりました。現状別ルートでルーティングされているので特に問題はにゃいですが、そのうち直します。

boosted

GNU/Linux -> Arch Linux で USB-Ethernet を つかうならば,Asix社のAX88179チップ搭載の品がよさげかと.

DebianとFedoraがいいと思っているので採用している、どっちかといえばFedoraがいい

うーん、いくつか買ってガチャするのもありだにゃ

boosted
boosted

いずれにしてもUSB-Ethernetは信用ならん。でも便利で、これないと困るんだよなぁ。USBで安定性を求めるなら、あえてUSB2.0のを使うという手もある。やっぱUSB3.0のが不安定になりがちな印象ある。

Show older