Show newer

やればできると言うとやってもできにゃかったら絶望してしまう

Webサーバー1台ごとにグローバルIP振ってますよ、IPv4の資源たくさん使って申し訳にゃいけど

平熱が高いから平気で37度前半が出るのだけど、体温記録の時にめちゃくちゃ困った

ネクタイ・上着にゃし等の軽装で受験してください
って指示されることもあるんだにゃと思い

光ファイバー・ONU・ルーター・NICまで全部分かれてるよ、電気は一緒にするしかにゃかったけど

電気についてはしょうがにゃいっす、光ファイバー2回線引けてるだけでもありがたい話にゃので

ひとり暮らしの物件だし30A契約にゃんだけど、電気使いまくってて、わりとよくブレーカー落ちしそうににゃるから、困っている

boosted

個人的にネットワークとDBの系統切り替えは自動にするべきではにゃいという結論ににゃっている
ネットワークの切り替えでは接続先ルーターが変わるので最悪帰って来れにゃくにゃる
DBの切り替えも切り替え先が正常である保証もにゃい、何をもってDBが正常に動作していると言えるか、データが破損してもプロセスが落ちずに動き続ける場合もあるので

自宅の環境については
Nginxは2台、Mastodonは3台、Misskeyは2台起動して戦っているのが現状
ネットワークの可用性についてはDNSラウンドロビンとNEC・YAMAHAの業務ルーターを2回線に接続して、障害発生時に手動で系統切り替えができるよういしている

boosted

可用性、結局DBのところでパフォーマンスとお金と整合性のバランスで詰む

クラウド上で動かしているインスタンス(Mastodon, Pleroma, PeerTube, Plume)の可用性は99%を維持できているけど
自宅で動かしているインスタンス(Mastodon, Pleroma, Misskey)の可用性は96%~99%にゃのでちょっと低いね
ここで私はMastodonの可用性改善のために、現在はアプリケーションサーバーを3台に増やして、ロードバランサーにより分散しています
Misskeyに関してはMongoDBが過負荷ににゃりやすいために、DBサーバーを複数台稼働させて、自動フェイルオーバーを可能としている

インスタンスの可用性を限りにゃく高くすることに重きを置いて運営してるのだけど、そうしたからと言って感謝されることはにゃいし、かといってデータを飛ばしたり鯖落ちしたりすると言われるというね

boosted

え、2週間後は静岡!?
わーお

スマートロックの通信状態がよくにゃくて2日くらい鍵開けっぱにゃしで出かけてたのね、開閉センサーと監視カメラがあるから、入ったらどっちみち記録されるけど

高校の授業でR使って教えてるの私くらいにゃのだ、経済統計で学んだ

boosted
Show older