Show newer

緊急トラブル対応してたら間違ったサーバー再起動したわ、すまん

ちゃんとケースに入れてるRock Piもあるよ、PINアクセスできるように穴あけしたけど()

Rock PiのシリアルコンソールはCP210Xだとダメです、FT232RLだとうまくいきました(これ

この状態でサーバー動いてるって言ったら利用者にキレられそうだにゃ…まあサーバークラスタのうちの一つはこれです

Rock Piとかはコンソールにつにゃいでにゃいとたまに見失うことがある、ネットワークの不良で

私の場合Rock piはコンソールつにゃぎっぱにゃしでホストPCからいじるようにしてる、ちょっと見た目ひどいけど

proxmoxとopensslを環境情報として提供してくれるあたりでもうにゃんかありがたすぎる、Mastodon初めて立てるけど、絶対IT経験あるでしょって感じ

Proxmoxっていう単語が出てくるということはそれにゃりに精通しているはず

boosted

@atsuchan
本当に最後まで親切にありがとうございました😭
運用頑張るのでよろしくお願いします!

boosted

ごめんよ
浮上できん時は連絡するとは言ったけど今回旅行前2日間無浮上だったことに関しては諸事情でってことで
とりあえず明日の英検が終わるまでは低浮上なのでそこだけちょっと把握よろ。最近浮上率少なくてごめんよ

たまたまにゃんだけど、あつのホスティングしてるMastodon, Pleromaはぜんぶローカルのみの投稿ができるにゃ

boosted

Misskeyでローカルのみの投稿ができるのは、すごく便利だと思う…

boosted

MastodonはAP受け取るときにGroupを捌けるようにはにゃってるはずで、これはかにゃり昔からそう
MastodonでGroup使った機能作るときのために先に入れて普及待ちしてるところもありつつ、Group使うAP実装との互換性保つためって側面もある

boosted

MastodonのGroupってActor何にゃんにゃのかとずっと疑問に思ってたけど、やっぱりそこらへんの互換性対応だったのか…

Misskeyの場合はドライブに上がってモデレーターがすぐ確認できるからえろ自撮りの取引には向いてにゃいですね、
どちらもファイルにアクセスコントロールがにゃいので、URIがわかればMastodonでも見れるけど明らかに難易度が違う

私のさっきのIP検索すると学校が出ます

ここでトークン再生成すると全部の端末からログアウトされるので、それでおけ、事前に別の端末からログインしてパスワードを覚えてるか確認することをお勧めする

MastodonってCPUもRAMも贅沢に食っていくので、計算資源がふんだんににゃいとホストできにゃい…

Show older