Show newer

ぼくみたいにFedora 37とかいう開発用OSで改造Mastodonをソースからビルドして運営してると、常にログ見てにゃいといつの間にかしんでる()
ログを見たから今回もpubkeyの交換失敗とopensslのエラーに気づけたので、、

トンネルは1サーバーにつき2本以上貼ってあるので、にゃんとかにゃるんじゃにゃいかと思う、再起動かかるの3時とかだけど

SSHトンネリングとVPNトンネルでVPSと自宅サーバーがつにゃがってるけど、
知らぬ間にSSHトンネリングが落ちていてでも終了コードがエラーじゃにゃいから落ちたままってにゃってたので、
VPNと同じように24時間で強制再起動かけることにした、
再起動が同時に実行されにゃいように時間帯はずらしてあるから、
トンネル切れてもすぐ別経路にルーティングされるはず

テストコマンドって基本正規表現使えたっけ

これでv3.4.8のバージョンアップに伴う一通りのバグは潰した

atsu1125/mastodon
developにコミット→docker hubとGHCRにdevelopのイメージをブッシュ
mainにコミット→GHCRにedgeのイメージをプッシュ
リリース→docker hubとGHCRにバージョン番号(v3.4.8)とlatestのイメージをプッシュ
なのでGitHub Actionsが大量に立ち上がってる

@mayaeh さんがうちと同じでKeybase Integration残してたにゃと思ったら、ちゃんとmain追従されてて、すごかった…

@noellabo Mastodonだけ/actorってエンドポイントがあるんですけど、これって連合に必要にゃものですか?
v3.4.8にしたときにバグってそこだけ表示されにゃくちゃったんです…

???「Ubuntuはいいぞ」
あつ「Fedoraのプレリリース版を使うことで最新のLinuxカーネルが利用できて、いち早く仕様変更に気づけるから、UbuntuとかCentOS Streamに降りてきてた時に困らにゃくていいんだ」

Fediverse内にゃらいいかにゃと思ってるんですが、たぶんTwitterに持ち出すのはアウトかにゃ…
ちにゃみにTwitterでツイートのスクショを載せると違反ににゃります…

誰のでも著作権の問題で特に許可してにゃい場合は剽窃ににゃるからってことです

boosted

みもりんかの発言のスクショ無許可でTwitterに貼っちゃだめなんですか?

私の投稿を外部に持ち出して掲載するのも著作権の観点からするとダメにゃのかもしれにゃい
正式にゃ引用ににゃっていればOK
剽窃ににゃってればアウト

おひとりさまインスタンスを本垢にして登録可能にゃインスタンスを別に運営してる類稀にゃ鯖缶です

このアンケート必然的に結果が決まるのではと思ってしまった、フォロワーに偏りがにゃい限り

boosted

#あんけーと
本アカウントにしているインスタンスはどういうところ?(本アカウントとは、1番多く発信やタイムラインの閲覧をしているアカウントを指す。)

ということはオブジェクトストレージの移行で致命的に問題あるのはMisskeyだけか
オブジェクトストレージ移行前のメディアは
MastodonはNginxでプロキシ可能、PleromaとPeerTubeはソフトウェアでプロキシ可能
ということにゃので

情報提供いただきまして加筆訂正しました
Pleromaは公式でオブジェクトストレージへの移行をサポートするから問題にゃいということです
PeerTubeはオブジェクトストレージ移行タスクがあるので問題はにゃいということは知っていましたが、勉強ににゃります

qiita.com/atsu1125/items/20b7a

Show older