Show newer
boosted

よぽすき、ぽよすきーだと思ってた、https://mstdn.poyo.me/:misskey: 版だと思ってたけど関係にゃかった

今自宅のデータベースサーバーのデータ掃除してるのでちょっと重いです(アラートが上がってる

PostgreSQLがDebianフレンドリーにゃのでDebian/Ubuntuあたりがいいんじゃにゃいでしょうか…
Fedora/CentOSでも運用してますけど、ちょっと仕様が違くて不便にゃことがあった

boosted

pleromaはローカルからオブジェクトストレージにアップロードするタスク用意してくれてるんですよね

Managing uploads - Pleroma Documentation
https://docs-develop.pleroma.social/backend/administration/CLI_tasks/uploads/

オンプレミスminioはバックアップをどうするかが問題ですね、オブジェクトストレージにバックアップとかにゃら初めから使えばいいじゃんwににゃるし
misskey.ioとかがうまくやってそうにゃのです

boosted

これは割とほんとにそう。最初から同じサーバー上でもなんでもいいのでオブジェクトストレージにしといた方が後々たすかる

boosted

misskeyはデータ管理がちょっと難しいとこある
サムネからユーザーデータからhttpのプレビューまでfilesにまとめられてるのちょっとしんどい

boosted

Mastodonだとローカルに置いてもオブジェクトストレージに置いたときと同じ構造になってるのでそのまま上げればよさそう(に見えた)

うちは全部 :vultr: です
今は一応2リージョンあるよ
適宜バックアップするといい

Fediverseのインスタンス、最初からオブジェクトストレージを利用する人って少にゃくて、途中から移行しようとする人が多いんだけど、
ソフトウェア的に移行をサポートしていにゃいので、オンプレミスでも最初からminioとかでオブジェクトストレージ設定して使って移行できるようにしておいた方がいい
VPSだと容量50GBくらいしかにゃいのでほぼほぼオブジェクトストレージ使うものだと思ってもらった方がいい

VPSはデータ保証にゃいのでそういう意味でオブジェクトストレージを一緒に提供しているプロバイダが多い

そういえばこのインスタンス/actorが取得できにゃいバグありますね…たぶんアップデートで猫機能のマージミスってるせいにゃんですが

サーバーのためにハードを増強したことはにゃいですね、Mac miniとThinkCentreの余剰リソースを投入したまでです

画像が出にゃい問題は直した

Fedora 37のopensslやっぱにゃんかおかしいにゃ、nodejsバージョン変えてリトライ

misskey v12.17.1のこのバグはにゃんでしょう

全部オンプレにすると横浜リージョン吹っ飛んだ時にFediverseにアクセスできにゃくにゃるのでatsuchan.pageはオールクラウドです、すばらしい :vultr: 東京リージョンさんの設備で運用しています

Show older