Show newer

とりあえずバグの回避手段を把握したので、後で修正する
github.com/atsu1125/mastodon/i

boosted

あ、リモートアクセスVPNは固定IP直接叩かないでホスト名に変えたら繋がりました

私のところはリモートアクセスVPNと拠点間VPNは全てIPv6でDDNSホスト名で接続するように変更しました

うそでしょ、Glitch UIだと管理画面いじれるのにVanila UIだと管理画面いじれにゃい、何この不具合

respublicae.eu
これのせいか…?めちゃくちゃアクティビティ投げてくる

boosted

ネットワーク知識0だったワイ
1ヶ月でVPN組めるまでには成長
1箇所に4拠点から繋げるようになってしまった…

すません、リレーサーバー重すぎるんでWAFで信頼できるIPアドレス以外ブロックしてます、解消したら解除します

配送開始した瞬間、すげえ量のアクティビティがリレーに流れてきてまたフリーズしかけてる

とりあえずリレーへの参加拒否できにゃいから、ホスト名を127.0.0.1に解決するようにして、リレー接続解除した

クライアント証明書を要求してくるインスタンス何、Pythonで例外処理に入ってバグってリレーサーバーが再起動しまくってたわ

うちのリレーサーバーにへんにゃアクティビティがたまって動かにゃくにゃってる…ので配信停止処理をして再起動中

どのポートにどのIPアドレスの機器がつにゃがってるかとかも判別できる

うちは一応ループ検出機能付きのスイッチがあるから、問題箇所特定して自動でシャットダウンしてくれる

boosted

このインスタンス 17:00 くらいからメンテ的にゃのします

えとねるんとリソースを共有している私の運営してる開放インスタンス(Mastodon, Pleroma, Meisskey)がアクティブユーザー0にゃので余裕にゃんですよw

今のところ余裕がありますね
サーバー増設して
最大4台のサーバーまでアプリーケーションが展開されるので

boosted

えとねるんって、インスタンスの人数がどれくらいまで耐えられるのだろうか?

MastodonをFedora 37にインストールするまとめ
・opensslを1.1.1.1qに入れ替え
・libicu67を手動インストール
・gemをインストールし直し
・ruby 3.0.3をインストールし直し
・nginxのsystemd serviceにExecStartPost=/usr/bin/chown -R mastodon:mastodon /var/lib/nginx/を追記

前より難易度上がってますね
Fedora 35まではスムーズにいけた

@noellabo

Show older