私はホスティングしてるインスタンスのモデレーションはそれぞれ鯖缶さんとモデレータに任せてます
私もモデレータにゃので通報内容の確認とドライブの確認程度はしてます、ただモデレーションは他の人に委ねてます
にゃうぞめホスティングのときはホスティング提供者がモデレータでにゃかったと思うので、その辺りの問題があったんですが、今は問題にゃいです

@atsuchan@atsuchan.page
ああ、概ねその理解で正しいです。
なうぞめモデレーター計画は
https://msk.ilnk.info/ の管理者から招待されましたが削除の是非の責任を負いたくないので辞退しました。
今思えば無責任だったかもしれないです。
ただ今の
https://cover.pm/ もそうだけどどこまでモデレートすればいいかわからないです。
例えば通報無しでファイルを見ていいのかとか私は断じて見るべきではないと思う。

Follow

@nauzome にゃるほど
ドライブのファイルに関してはそもそもオブジェクトストレージの設定で全体公開とにゃっているため、
たとえ恣意的に閲覧を行っても
電気通信事業法に定められる通信の秘密を侵しているとは言えにゃいでしょう
ただ通報機能についてはときにPrivateやDMの投稿を受け取ることがあり、これを閲覧することはよくにゃいと思っていますが、正当業務行為として違法性阻却される可能性が高いかもしれません

· · Web · 1 · 0 · 0

@atsuchan@atsuchan.page
なるほど、それは知らなかった。
ただそれでも私はプライバシー的にどうなのかと考えてします。
まあ通報されたら閲覧するという形式を取ろうと考えています。

@nauzome プライバシーの保護を図るのであれば、通報されたくらいで見てはいけにゃいのでは?通報が正当である保証はにゃいし、実際「うざい」「ブロックされた」くらいで通報されてきます

@atsuchan@atsuchan.page
なるほど。これはもうどこまでモデレートするという考えのレベルだと考えています。
勿論それが正解ではないと思うし理想は法的な命令(表現が正しいかわからない。)が出てから対応するべきだと考えています。
私はそれが妥当だと思った。
ただなうぞめホスティングのときの私は無責任だと思ったんだ。

Sign in to participate in the conversation
atsuchan.page (Mastodon v3)

Mastodon development environment for atsuchan